教育実習の事前打ち合わせ 電話をする時期と話し方の例
教育実習は通常、自分の母校に受け入れてもらいますが、
いつ電話をかけてどのように事前に打ち合わせをするのか知っておく必要があります。
一番初めに、基本となる電話のかけ方を押さえておけばその後の打つ合わせもスムースに行えます。
今回はこの事前打ち合わせのアポイントを取る電話について触れていきます。
電話はいつするのか
電話のかけ方の常識
聞いておくべき内容
電話をしたときの実例
の順で進めていきます。
では、まず電話を掛ける時期から見ていきましょう。
教育実習は
実習を希望する学校への電話
実習校を訪問し、内諾書を依頼
内諾書を大学へ提出
という手順を踏みます。
◆実習の電話を掛ける時期
教育実習のお願いを一番初めにする時期は
教育実習を行う前年度の5月ごろ
と言うのが一般的な決まりです。
2022年に実習を行いたいのなら、2021年の5月に希望する学校(母校)に電話をしなくてはいけません。
教育実習は母校であればほとんどの場合、受け入れてもらえますが、
人数の制限があったり、先着順などで決める場合もあるので、5月のできるだけ早めが良いでしょう。
では、電話を掛ける時間帯はどのくらいが良いのでしょう。
◆電話を掛ける時間帯
実習を担当する先生も担任を持っていたり、授業を行っているのが通常です。
学校の先生は常に忙しいので、電話をするタイミングには気を遣います。
一般的に良いとされている時間帯は
平日の午後4時から5時の間
です。
朝は一番慌ただしく忙しいので避けた方が良いでしょう。
お昼時も同様に忙しい時間帯なのでお勧めしません。
また、5時以降は通常の業務終了後になるので、マナー違反とされます。
もう一つ、タイミングがあるとすれば、
授業が始まってある程度落ち着く10時から11時の間
です。
ただし、この時間帯は先生方は授業中ですから取り次いでもらうことはできないと考えてください。
でも、事務員の方に何時ごろ電話を掛け直せばよいのか、また、担当の先生の予定も確認してもらえると思うので、
次の電話で確実に担当の先生に取り次いでもらえるでしょう。
何れの時間にかけるにしてもマナーをきちんとわきまえましょう。
先方の学校の方に自分の要件をスムースに伝えるため、
また、迷惑や失礼のないように一般的なマナーを予め確認しておきましょう。
◆用件を整理しておく
学校の職員の方は忙しいので、用件は解りやすく簡潔に伝えるようにします。
予め、伝えるべきこと、質問事項などはメモを作ってまとめておきましょう。
◆時間帯に配慮する
先程触れましたが、学校が忙しい時間帯を避けるようにします。
一般的には朝の始業時間、昼休み、終業時間間際、終業後は避けます。
◆相手の情報をまとめておく
電話をかける相手の名前、部署、読み方、などきちんと確認しておきます。
学校の場合は担当教員の異動など数年で役職が変わることが珍しくありませんから、
電話口に出た担当の方から担当の先生の名前をきちんとメモして次のやり取りの際に間違えないようにします。
まず、電話に誰が出ても次の事は確実に伝えます。
1,自分の所属する大学名と学部名、自分の名前
2,自分が母校の卒業生であること
3,教育実習をさせてもらいたい旨、担当教科
4,担当の先生への取次をお願いする旨
3の担当教科については、実習担当の先生に直接伝えることが多いので、事務員の方が出た際には伝えなくてもよいでしょう。
聞かれた際には伝えます。
また、事務員の方、担当の先生とのやり取りの中でこちらが必ず確認する必要があることがあります。
担当の先生が席を外している場合
1,実習担当の先生の名前
2,何時ごろかけ直せばよいか
担当の先生に取り次いでもらえた場合はこちらから次の事を伝えます。
1,自分の担当希望教科
2,自分の連絡先の電話番号
教育実習の受け入れは、担当教科の主任の先生に確認し、
その後、職員会議を経て正式決定されます。
決定したら、実習担当の先生から連絡をしてくれるはずですから、
自分の連絡先の番号を伝えておきます。
自分から電話をかけて結果を聞かなくてはいけないときには
いつの何時ごろなら電話をかけても迷惑にならないかを確認しておきましょう。
では実際の例文を見てみましょう。
◆例
学校:はい、○○高校です。
自分:こんにちは、○○大学英文学部3年生の△△△△と申します。
来年度の教育実習の受け入れのお願いでお電話させていただきました。
教育実習担当の先生はいらっしゃいますか?
学校:だたいま、実習担当の林は席を外しております。
自分:わかりました。何時ごろですと林先生のご都合がよろしいでしょうか?
学校:16時過ぎでしたら、こちらに戻っているかと思いますが。
自分:ありがとうございます。では、16時過ぎにかけ直させていただきます。失礼いたします。
学校:失礼いたします。
16時過ぎ
学校:はい、○○高校です。
自分:こんにちは、先ほど教育実習受け入れのお願いでお電話させていただきました、○○大学英文学部3年の△△△△と申します。
教育実習担当の林先生はいらっしゃいますか?
学校:はい、林に変わりますので少々お待ちください。
林先生:お電話変わりました、教育実習担当の林と申します。
自分:はじめまして、○○大学英文学部3年の△△△△と申します。
林先生:はじめまして、来年度の教育実習に参加されたいということでよろしいでしょうか?
自分:はい、そうです。
林先生:ところで、△△△△さんは当校の卒業生の方ですか?
自分:はい、平成○○年度の卒業生で3年時の担任は○○先生でした。
林先生:わかりました。担当を希望する教科は何でしょうか?
自分:英語です。
林先生:では、英語科の担当主任に確認を取ったのち、職員会議を経て正式決定になります。
決定次第こちらからお電話いたします。
明日の16時ごろになると思いますが、ご都合はいかがですか?
自分:はい、大丈夫です。よろしくお願いいたします。
林先生:念のため、△△さんの連絡先の番号をお願いします。
自分:000-0000-0000です。
林先生:000-0000-0000ですね。では明日、16時ごろに連絡いたします。
自分:お願いいたします。
林先生:はい、失礼いたします。
自分:失礼いたします。
教育実習の受け入れが正式に決まったら、内諾書を書いてもらうようお願いし、
内諾書が出来あがったら、それを大学側に提出します。
これで教育実習の第一歩が終わりました。
教育実習直前の打ち合わせについては
実習の始まる日のおよそ1か月前に再び連絡をし、実習先の学校を訪問して指導教官と具体的な話をします。
初めて母校に電話する時には少し緊張すると思いますが、
一般的な電話のマナーと話すべき内容をまとめておけば心配いりません。
教育実習の際の参考にしてください。
合わせて読みたい記事
教育実習の抱負の書き方 例文を交えて
教育実習のお礼状の例文 生徒宛の注意点
教育実習のお礼状の例文 クラス担任に向けた例文
教育実習のお礼状の例文 校長先生宛 6月に実習があった場合
いつ電話をかけてどのように事前に打ち合わせをするのか知っておく必要があります。
スポンサードリンク
一番初めに、基本となる電話のかけ方を押さえておけばその後の打つ合わせもスムースに行えます。
今回はこの事前打ち合わせのアポイントを取る電話について触れていきます。
電話はいつするのか
電話のかけ方の常識
聞いておくべき内容
電話をしたときの実例
の順で進めていきます。
では、まず電話を掛ける時期から見ていきましょう。
電話はいつするのか
教育実習は
実習を希望する学校への電話
実習校を訪問し、内諾書を依頼
内諾書を大学へ提出
という手順を踏みます。
◆実習の電話を掛ける時期
教育実習のお願いを一番初めにする時期は
教育実習を行う前年度の5月ごろ
と言うのが一般的な決まりです。
2022年に実習を行いたいのなら、2021年の5月に希望する学校(母校)に電話をしなくてはいけません。
教育実習は母校であればほとんどの場合、受け入れてもらえますが、
人数の制限があったり、先着順などで決める場合もあるので、5月のできるだけ早めが良いでしょう。
では、電話を掛ける時間帯はどのくらいが良いのでしょう。
◆電話を掛ける時間帯
実習を担当する先生も担任を持っていたり、授業を行っているのが通常です。
学校の先生は常に忙しいので、電話をするタイミングには気を遣います。
一般的に良いとされている時間帯は
平日の午後4時から5時の間
です。
朝は一番慌ただしく忙しいので避けた方が良いでしょう。
お昼時も同様に忙しい時間帯なのでお勧めしません。
また、5時以降は通常の業務終了後になるので、マナー違反とされます。
もう一つ、タイミングがあるとすれば、
授業が始まってある程度落ち着く10時から11時の間
です。
ただし、この時間帯は先生方は授業中ですから取り次いでもらうことはできないと考えてください。
でも、事務員の方に何時ごろ電話を掛け直せばよいのか、また、担当の先生の予定も確認してもらえると思うので、
次の電話で確実に担当の先生に取り次いでもらえるでしょう。
何れの時間にかけるにしてもマナーをきちんとわきまえましょう。
電話を掛ける時のマナー
先方の学校の方に自分の要件をスムースに伝えるため、
また、迷惑や失礼のないように一般的なマナーを予め確認しておきましょう。
◆用件を整理しておく
学校の職員の方は忙しいので、用件は解りやすく簡潔に伝えるようにします。
予め、伝えるべきこと、質問事項などはメモを作ってまとめておきましょう。
◆時間帯に配慮する
先程触れましたが、学校が忙しい時間帯を避けるようにします。
一般的には朝の始業時間、昼休み、終業時間間際、終業後は避けます。
◆相手の情報をまとめておく
電話をかける相手の名前、部署、読み方、などきちんと確認しておきます。
学校の場合は担当教員の異動など数年で役職が変わることが珍しくありませんから、
電話口に出た担当の方から担当の先生の名前をきちんとメモして次のやり取りの際に間違えないようにします。
聞いておくべき内容
まず、電話に誰が出ても次の事は確実に伝えます。
1,自分の所属する大学名と学部名、自分の名前
2,自分が母校の卒業生であること
3,教育実習をさせてもらいたい旨、担当教科
4,担当の先生への取次をお願いする旨
3の担当教科については、実習担当の先生に直接伝えることが多いので、事務員の方が出た際には伝えなくてもよいでしょう。
聞かれた際には伝えます。
また、事務員の方、担当の先生とのやり取りの中でこちらが必ず確認する必要があることがあります。
担当の先生が席を外している場合
1,実習担当の先生の名前
2,何時ごろかけ直せばよいか
担当の先生に取り次いでもらえた場合はこちらから次の事を伝えます。
1,自分の担当希望教科
2,自分の連絡先の電話番号
教育実習の受け入れは、担当教科の主任の先生に確認し、
その後、職員会議を経て正式決定されます。
決定したら、実習担当の先生から連絡をしてくれるはずですから、
自分の連絡先の番号を伝えておきます。
自分から電話をかけて結果を聞かなくてはいけないときには
いつの何時ごろなら電話をかけても迷惑にならないかを確認しておきましょう。
では実際の例文を見てみましょう。
スポンサードリンク
電話での会話の実例
◆例
学校:はい、○○高校です。
自分:こんにちは、○○大学英文学部3年生の△△△△と申します。
来年度の教育実習の受け入れのお願いでお電話させていただきました。
教育実習担当の先生はいらっしゃいますか?
学校:だたいま、実習担当の林は席を外しております。
自分:わかりました。何時ごろですと林先生のご都合がよろしいでしょうか?
学校:16時過ぎでしたら、こちらに戻っているかと思いますが。
自分:ありがとうございます。では、16時過ぎにかけ直させていただきます。失礼いたします。
学校:失礼いたします。
16時過ぎ
学校:はい、○○高校です。
自分:こんにちは、先ほど教育実習受け入れのお願いでお電話させていただきました、○○大学英文学部3年の△△△△と申します。
教育実習担当の林先生はいらっしゃいますか?
学校:はい、林に変わりますので少々お待ちください。
林先生:お電話変わりました、教育実習担当の林と申します。
自分:はじめまして、○○大学英文学部3年の△△△△と申します。
林先生:はじめまして、来年度の教育実習に参加されたいということでよろしいでしょうか?
自分:はい、そうです。
林先生:ところで、△△△△さんは当校の卒業生の方ですか?
自分:はい、平成○○年度の卒業生で3年時の担任は○○先生でした。
林先生:わかりました。担当を希望する教科は何でしょうか?
自分:英語です。
林先生:では、英語科の担当主任に確認を取ったのち、職員会議を経て正式決定になります。
決定次第こちらからお電話いたします。
明日の16時ごろになると思いますが、ご都合はいかがですか?
自分:はい、大丈夫です。よろしくお願いいたします。
林先生:念のため、△△さんの連絡先の番号をお願いします。
自分:000-0000-0000です。
林先生:000-0000-0000ですね。では明日、16時ごろに連絡いたします。
自分:お願いいたします。
林先生:はい、失礼いたします。
自分:失礼いたします。
教育実習の受け入れが正式に決まったら、内諾書を書いてもらうようお願いし、
内諾書が出来あがったら、それを大学側に提出します。
これで教育実習の第一歩が終わりました。
教育実習直前の打ち合わせについては
実習の始まる日のおよそ1か月前に再び連絡をし、実習先の学校を訪問して指導教官と具体的な話をします。
初めて母校に電話する時には少し緊張すると思いますが、
一般的な電話のマナーと話すべき内容をまとめておけば心配いりません。
教育実習の際の参考にしてください。
スポンサードリンク
合わせて読みたい記事
教育実習の抱負の書き方 例文を交えて
教育実習のお礼状の例文 生徒宛の注意点
教育実習のお礼状の例文 クラス担任に向けた例文
教育実習のお礼状の例文 校長先生宛 6月に実習があった場合
この記事へのコメント